流山市内の科学者が実践するフィット・フォー・ライフ 201201
60日 水不足な生菜食は腸内でオナラを大量生産するの巻
体に水が不足すると便秘になるのはご存じの通り、大腸にある便の水分を少しでも体が吸収しようとするために便が堅くなり、排出しにくくなるからです。過食でモチリンの分泌が少ない、運動不足などによる蠕動運動の阻害もこれに拍車をかけると思います。
加えて、小腸や大腸に水分が不足すると腸内細菌が酸欠になり、好気性菌の発酵が妨げられ、嫌気性菌の発酵が優勢になると考えられます。嫌気性菌の発酵はいわゆる"腐敗"に相当するものが多く、体外にとって不要な物質やガスが生成します 。
以上をまとめますと、生菜食やナチュハイの食生活を送る上で正しく適切な水分(最低1から2L)をとり、適度な運動をしないと、生野菜効果は充分に発揮されません。それどころか、腸内に宿便を貯めてしまったり、腐敗が起こるなどの悪影響も起こしかねません。
甲田先生の著書によりますと、水分は取りすぎて体に害がでることが少ないので、トイレの近さと相談して最大限に水を飲むことを心がけていけるとよいようです。甲田先生は1日3Lの水を飲んだとき、体調は最高だったものの、電車でトイレに行きたくなったときの苦い経験から、1日2L程度にしたそうです。
ワタナベ
59日 生菜食で少食中でも水を適切に飲まないと便秘や毒血症に
生菜食など生野菜リッチ生活を送っているという前提ですが、自分にあった水分量を測るには便の堅さや水分量を見て決めるのが簡単でよろしいと思います。半日断食をやっていると水を飲める時間は午前中が勝負だと思いますので、ここで水の量をコントロールするとよいです。
ナチュハイ信者であったころの僕は水分を果物と生野菜に頼っていたんですけれども、そのときの便はまさにウサギのフン(上図の1)でありました。その後に西式甲田療法で朝に水を飲むようになって、いい感じの形になってきました。ただ、個性なのか1日2 - 3L飲まないと、毎日毎食後の排泄は起こりません。
以上をまとめますと、地球環境を救う毎日の排泄には適切な水分補給を行うことが必須です。生菜食や西式運動を組み合わせつつ、1日の適切な水分量をトイレを観察しながら決めることが簡単で良いかと思います。ただし断食などで宿便排泄ですと砂便など出ますので、通常モードのときにお試しあれ。
ワタナベ
追伸:
食事中の方がいましたら、不適切な表現を多数使用していることを深くお詫び申し上げます。。。
58日 サラダやレバーは体に悪い!?
南雲氏によると「1日3食」も間違った認識なのだとか。「朝起きてお腹がすいていないときは、体がまだ食料を欲していないということ。無理して3食取ろうとするよりは、食事を抜いたほうが体にはいいのです」。
また、フードプロデューサーの南清貴氏は「牛乳、レバーも決して体にいいわけではない」という。南氏によると肉は消化に時間も労力もかかる食べ物であり、貧血などで体調の悪いときに食べるのは控えたほうがよいとか。
「貧血気味のときは、ナッツや豆類がおすすめですね」とのことだ。同時に日本人の85%は体内で牛乳を分解できるシステムがないので、これも控えたほうがいいのだとか。我々の食に関する常識の中には、一度疑ってかかったほうがいいものがあるようだ。
サラダやレバーは体に悪い!?撮影/佃大平 文/週刊SPA!編集部
日刊SPA!
2012.01.24
まさに初めのパラグラフは半日断食のキモである朝食抜きに関する記述です。欲を言えば人間の体にはサイクルがあり、朝は排泄、昼は消化、夜は吸収とあるところまで言及をして欲しいところ。加えて、夕食から昼食まで18時間をあけるとモチリンの分泌が充分にされて、蠕動運動が活発になります。
2つめは、肉と乳製品はあくまで嗜好品であり、健康のためにはよろしくありませんというナチュハイ実践者お得意の内容です。食べるときは大量の生野菜と組み合わせる、もしくは穀物類と組み合わせて食べないなどの注意も書いてあれば100点満点のナチュハイ視点ではないでしょうか。
以上の記事から、少しづつですけれども健康法に関する常識が変わっている証拠ですから、このような大衆紙にもプチナチュハイやベジ 関連の特集があることは歓迎すべきことです。このような記事が増えていって欲しいと強く思います。ただ、引用はしませんでしたが、生サラダはアクがあるからおひたしを勧めている意見も書いてあり、それはどうなんでしょうと思います。。。
ワタナベ
57日 過酷な生菜食Aレシピを工夫して乗り切るのも大切
まず、苦にならずに実践できる人も少数いますので、ご自身で試されるのが一番だと思います。甲田先生著書で良く出てくる筑波の体育会系オジサマは体調不慮は少しあったものの、ご自身の限界にチャレンジする精神で生菜食を1年実践し、スポーツデータを採取しておりました。(苦行やチャレンジ精神旺盛な人向き)
生野菜や生果物は基本的にとてつもなく美味しいです。ブーテンコさんの著書にありますようにグリーン(葉物野菜)を食� �なれていくと、体がそれを欲して、道ばたの草花も美味しそうに見えてくるとあります。ナチュハイなどを実践して、生果物のおいしさに目覚めているかは、青菜の多いスムージーから入れば案外かんたんだと思います。
メカの力を頼るのは欠かすことができないと思います。ぺんぎんさんのブログにありますように青泥をバイタミックスで作ると恐ろしいほど口当たりのよい青泥スムージーになります。あとは低速ジューサーで青汁を絞ってゴクゴク、野菜カスをオカラや豆腐でネリネリして食べるのもオツなものです。
生菜食自身の内容ですが、野菜の鮮度は良いモノのほうが美味しいです。有機栽培である必要はありませんが、直売所にいったり、近所の八百屋でその土地の野菜を買う工夫をすると、野菜の鮮度とおいし� ��はきれいな比例関係にあることがわかると思います。有機だからといって良いとは一概に言えない。
青菜は味に癖が強いので、キャベツやレタスなどの食べやすいものを多めに入れる、大根は根が辛いので少なめにする、青泥自体がつらければ、リンゴや柑橘類を入れるなどなど。スムージーのように日本の季節の果物を週代わりでいれると、なかなか楽しく続けられます。今だと、キンカンやイチゴとか美味しいです。
上記に少しでてきましたが、ナチュハイやグリーンスムージー、野菜リッチなローフードを1年くらいやってみて、体が生野菜を求める体質が出来てきたら、生菜食にチャレンジをするのがよいと思います。生玄米の甘みが止められなくなること間違いなしです。
以上をまとめますと、食生活は肉体の習� ��に関わることですので、ジューサーやブレンダーを使う以外は少しづつ食生活に生野菜を取り入れながら様子をみることが大切です。英単語の記憶とは違い、体に習慣を覚えさせるには脳科学的に数ヶ月から1年は必要ですので、気長に無理をせずに行うのが仙人食への王道です。
ワタナベ
56日 生菜食をすると戦闘力(免疫力)が2倍かつ全ての病に対応
インターフェロン(英 : Interferon、略号:IFN)とは、動物の体内で 病原体(特にウイルス)や 腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して、細胞が分泌するタンパク質のこと。ウイルス増殖の阻止や 細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きをするサイトカインの一種である。
もっと簡単に説明すれば、インターフェロンというタンパク質が癌(ガン)細胞や肝炎などの炎症病を強力に治してしまうというデータから、注射で体にインターフェロンを打ち込んで、体内のインターフェロンを増やして、癌(ガン)や炎症病を治そうといった治療法なのです。「インターフェロン療法」として知られています。
このインターフェロンは、誰の体にもあるもので、分かりやすくいえば「免疫力がこのくらいありますよ」といった、「免疫指数」ともいえるでしょう。体内のインターフェロンが多ければ多いほど「免疫力」がある、と言えるのです。
「健康な人」では 5,000~8,000単位、「慢性肝炎や糖尿病の 人」では 3,000くらい、「癌(ガン)やエイズの人」では 1,000くらいになるそうです。これは、病気になったからインターフェロンが低くなったのではなく、インターフェロンが低いから(免疫力が低いから)病気にまでなった、というのが正しいと思います。
ところが、生菜食をしている人のインターフェロン値は、どのくらいあるのかといいますと、これが 12,000~13,000の人がざらです。中には、20,000を超えている人もいるのです。「生菜食」が、人間の免疫力を高めていくからです。
これは、「生菜食」によって体の免疫力 が急速に高まっていき、体の浄化力がいや増し高まり、体内の汚れは浄化され、体内の癌(ガン)が役目を終えて消失した姿なのです。それが、インターフェロンの数値の面からも見てとれるのです。
どのような電気が作られ
甲田先生のお話ですが、『 生菜食をしている人が病院でインターフェロンを測ってもらったら、20,000を超えていたので、「こりゃぁ~、何かの間違いだ!」と 医者はもう一度測り直したら、また 20,000を超える・・・、「おっかしいなぁ~」と また測り直しても また 20,000を超える、お医者様にはとうとう理解することができなかった・・・ 』と言われていました。
6-4.「インターフェロン」にみられる 「生菜食」の 偉大さ
たいへい うづまさ
健康のための 人間 読本(ブログ)
(文章の一部省略)
生菜食を続けているだけで免疫力指数であるインターフェロンが2倍近くまで高まり、ガンなどの難病を治癒したり予防したりと万能な食事療法の威力を垣間見ることができます。これをみるだけでも生菜食にチャレンジをしてみようという気になります。
さらにこの自然療法のメリットは全ての病気に対する予防になることです。免疫力が上がっているために外敵の侵入を阻止し、体内の不要物の排除なども常に行われています。腸内に宿便もなく、血液中にも新鮮な栄養素などで満たされております。
一方で、人間ドックなどで精密検査を定期的に行っていても100パーセント病気を早期発見できるわけではありません。専門職を経験されているかは痛いほど感じることだと思いますが、人間はミスをするものですし、� �器類から分かることは全体のほんのわずかしかないということです。
以上をまとめますと、我らが生菜食は体の免疫システムの戦闘力を2倍ちかくまで向上させ、ガンなどを始めとした様々な病因を取り除く効果があります。これは医療に頼った対処療法とは違い、発見の遅れや医療ミス、治療リスクが低い自然療法であることが大きなメリットです。
注: 甲田先生もおっしゃっていますが、生菜食ですべてのガンが必ず治る訳ではありませんのであしからず。
ワタナベ
55日 常識が疑われなく、菜食主義への距離感・反発を生む
~~ 引用 ここから ~~
2. 卵も乳製品も摂らない菜食主義はルールだらけでウンザリ
菜食主義とは、その様に見られる場合がありますが、逆に一般社会における普通の食生活においても、その様な傾向が有り、時に受け入れ難い過酷な運命と巡り会う機会も存在します。例えば、日本やアメリカの様な先進国では当たり前の様に牛、豚、鶏が食されていますが、犬や猫は食べません。
しかし、私達日本人やアメリカ人が普通の食事をする様に、犬や猫を当然の食事として口に摂り込んでいる国々 も数多く存在します。逆に、牛や豚や鶏が神聖な動物として扱われ、これらの動物を食する事を禁止する国々も数多く存在します。
日本においても、普通の肉は好きでも、牛タン(牛の舌)や豚足(豚の足)や骨付きフライド・チキン、その他胃や肺や心臓や直腸や乳房や睾丸や子宮の様な生殖器など、ゲテモノ食品を拒絶し口にする事を恐れる人が数多く存在します。
しかしながら、ヴィーガン(絶対・完全・菜食主義)のルール、規制、定めは、意外に容易でシンプルで単純です。想像して見て下さい。菜食には動物性食品を摂らないと言う、たった一つの掟しか存在しないのです。
しかしながら、あなたが、ただ何も考えず肉食を続けると言う事は、いつどこで、どの動物の、どの体の部分が出されるのか予測も判断� ��出来ないと言う恐怖や悪夢 が永遠に付きマトう事になるのです。ヴィーガンが予期せぬ動物性製品に頭を悩ます事も事実です。
しかし、海外スーパーやコンビニには自然食品店に限らず VEGAN と言う名のラベルが付いた製品や食品が数多く存在します。このライフスタイルに賛同する企業や消費者が増えさえすれば、この言葉を探すだけで安全と安心が手に入ります。
(一部内容を省略しています。)
ワシントン・ポスト紙「ヴィーガン(卵も乳製品も摂らないベジタリアン)伝説の真相と肉食神話の崩壊(和訳)」
Mac + Veg - Blog
2011年12月8日
僕は結果的にベジに近い食生活を送っていますが、ベジになろうとしたわけではなく、西式甲田療法やナチュハイを知るにつれて、実践するにつれて、それがとても心地よいから起こった結果にすぎません。この2つを知らなければ、やはりベジは異端な宗教のように感じていると思います。
このベジ反発をみますと、自分も含めた多くの人がどれかしらの理由をつけてベジと距離をとって、いつもの変わらない食生活を送ると思います。確信はありませんが、野菜生活を送るのは良いことだと知りつつも、特に知る行動も取らずに日常へ戻るのだと思います。
科学や教育に携わってて感じることですが、優秀さを発揮する研究者や学生とそうでないものの違いを分けるのは、「常識と現実の違和感を感じる感度 」と「それに対する疑問を持ち続ける力」の有無です。なぜから科学が生まれるなんてよく言われますが、本当にその通りだと思います。
逆にベジを実践していると、ベジ常識に落ち着いてしまい、マジョリティーである加熱食や肉食について深く知ることもなくベジ日常を過ごすのだと思います。我が身を反省しつつ、西式甲田療法、ナチュハイ、マクロビなどなどを深く知ると共に、加熱や肉食、それがメジャーたる所以などさらに知る必要があります。
以上をまとめますと、先進国では菜食を取り入れる流れはあるもののメインストリームは加熱食や肉食である事実は変わりません。過半数を占める常識力の力はとても偉大で、過去の歴史をみると菜食や少食はあくまで貧困層を除くとマイナーです。
日本はほとんど� ��人が食に困まりませんので、意識的に食に関する疑問を持って、日々の食生活を充実したものにしていくことが大事だと思います。
ワタナベ
54日 ナッツ類はあくまで嗜好品なので食べ過ぎに注意が必要
~~ 引用 ここから ~~
質問:記者、回答:ブーテンコさん
質問: それからローフードの落とし穴を見つけたんですか?
回答: ローフードがどんな食べ物より優れている」ということが間違っていると気づきました。例えば、ローのキャベツと、加熱したキャベツを比べたり、ローのジャガイモとフライドポテトと比べたり、クルミとローストクルミを比べたりするとどちらがいいのかは分かります。
しかし、加熱した料理の方がローフードの料理よりも栄養が高いのでは� �いうことまで思いが至らなかったのです。
蒸したアスパラとカシューナッツではどちらが栄養価が高いのか?軽く熱した赤キャベツとローアーモンドバター1オンスとでは?焼きリンゴ1個と、ローケーキ1切れとでは?今なら、これらの加熱した料理の方が、栄養価が高いということを知っていますが、その当時はこういう質問を考えたこともありませんでした。
質問: なぜこういった加熱食の方がー蒸したアスパラガスや熱した赤キャベツや、焼きリンゴー栄養価が高いと?
回答: 典型的なローフードの中でもっともカロリーが高いのは、ナッツと油です。私たちは今はもう避けていますが。ロースイーツひとつとってもその1切れの中に、1カップ分のナッツが含まれています。ローバーガー、ピザ、ナッツロー フなどもそうです。
ナッツやシード、油を大量に消費すると、その中には、肥満や炎症、メタボリックを引き起こす原因となるオメガ6が含まれていて、摂りすぎると逆に健康を妨げてしまいます。カロリーを満たすためにナッツを食べるのはやめて、加熱したものを取り入れるようになりました。
ブーテンコさんの本紹介記事より
阿部万寿代
2012-01-20
ローフードマイスター徳島校(ブログ)
ローフードには加熱以外の制限は大きな制限は無いように記憶していますが、ナチュハイや西式療法、マクロビはどうなのかを調べました。ローフ-ディストの間では1日に1/2カップのナッツ類はセーフなのではという意見がちらほらあるようです。
◆ナチュハイ
フィット・フォー・ライフの末巻にある4週間のレシピにナッツ系が登場するのが生野菜(ナッツバターのディップ)2食、ナッツとキュウリのフィンガーフード2食、合計で4食ありました。単純に割り算をすると、1週間に1日で昼もしくは夜のどちらかに1食を食べるのがお勧めです。
ダイアモンド氏の言葉を借りると生とはいえナッツ類も水分が少ない「詰まった食べ物」であることにはかわりないので、生だからといって生野菜のように分量を食べるのは避けたいところです。訳者の松田は1日ゴマ20グラム、亜麻仁20グラムを取っているので、この程度ならばOKのようです。
◆西式甲田療法
治療が主目的であるために、ナッツは選択肢にないようです(笑)ただ、1日にゴマ最大25グラムの生菜食レシピが推奨されていますので、少量をとることは体にとってよいとおっしゃられております。特に生ゴマを指定していないことから、加熱したゴマやゴマペーストでもOKです。
以上をまとめますと、ローフードにつかうナッツ類は栄養価が高いこと、水分が少ないことなどから毎日食べることは加熱食を取り入れる以上に健康を害するリスクがあがることを覚えておくことが必要です。ゴマなどなら1日20グラム、アーモンドなど大きい種子は1週間に1度の贅沢にできると健やかな体が手に入ります。
ワタナベ
53日 毒血症を直さないとマッサージや運動で冷え症を治せない
(前略)
・・・そうすると、全身の細胞は良い血液と悪い血液を選び分けて、良い血液は受け取るが悪い血液は要らんと拒否していることがわかる。つまり良い血液でも悪い血液でも、そのまま押しつけられて受け取っているのとはちがうのや。
タバコを吸うと手や足の温度が下がると言われているが、それがなぜだかわかるかい?
タバコの中にはニコチンのような有害成分が入っている。そういう有毒成分が血液の中へ入ってくると、全身の細胞は嫌がるのや。そこでそんな不浄の血液はいらんと言って拒否する態度をとる。つまり、細胞組織の毛細血管を縮ませて、そこを血液が通れないようにするのや。
すると血液の流れが悪くなる。手足の温かみは血液の流れで保たれているから、血流の流れが少なくなると、手足の温度が� ��がって冷たくなる。こうして、タバコを吸うと手足の温度は下がってくるのや。だから、全身の細胞は血液の良し悪しを取捨選択して、自分が主人公になって血液を受け取っているというわけや。
我々は差が絶対値であると言うことができます
背骨のゆがみは万病のもと―やさしい西式健康法
甲田 光雄
1996/02
創元社
P. 76
上述のように、心臓から送られた血液は無条件で細胞間に浸透せずに、細胞側で血液の受け取りを取捨選択をしていおります。このために、運動やマッサージ、シップなどで血液を流そうとしても、細胞へは効率的に血液が運ばれません。せっかくの運動が一種の対処療法になり下がってしまいます。
どうすればよいかというのはナチュハイや西式甲田療法の食生活スタイルで提唱している生野菜を正しく食べて、腸内を整えて、正しく腎臓や肝臓を機能させることで、毒血症を治すよりほかに方法はありません。この一環として西式体操などの運動を組み合わせると、健康な体を作り出せることでしょう。
以上をまとめますと、食生活スタイルをかんがみていない運動、マッサージ、湿布などでは冷え症といった血行の� �いことが原因である病気を治すことは難しいです。まずは体内に循環する血液中の毒物を減らして、正しい栄養を含んだ血液を細胞に送れるように食生活を見直すことが第一です。
ワタナベ
52日 生菜食のお通じが健康だけでなく、動物を救い、地球を救うのだ。
以前から、ベジタリアンの動物の愛護活動や地球環境の保護のために、動物を殺さずに、食べずに、植物性由来のものを食べるという主張に大きな違和感を感じていました。もちろん、生菜食リッチな食生活をすることに異論はありません。
しかし、「私たちの活動が動物を救う」や「私たちの理念が地球を助ける」という人間中心の人間本位の考えが根底にあるように感じてしまいます。「我思う故に我あり」やキリストの唯一神信仰のような西洋文化を背 景なのが要因であると思います。
~~ 引用 ここから ~~
(前略)・・・おまけに、あらゆるものを分解し、濃硫酸、アンモニア、有機水銀、パラチオンのような猛毒の農薬、除草剤、ヒ素、青酸ナトリウム、メラミン、ダイオキシン、トルエン、PCBでさえも分解してしまうのだ。つまり代謝系路を進化させることで生存できる場を次々に広げるのが細菌の戦略であり、その結果として地球は細菌の王国となったのだ。
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学
夏井睦
2009/06/17
光文社新書
上記は細菌に関する1文ですが、細菌は化学物質や他の動物の代謝物を分解することが、自然界の役割です。この役割を他の生き物より上手にこなせるからこそ、長く地上で繁栄している生物です。また、植物は光エネルギーを唯一利用することで、食物繊維やアミノ酸、たんぱく質を合成することを生業としています。
草食動物を祖先とする人間は野菜、果物、穀物といった植物を食べ、それを分解して腸内細菌や地中の微生物へわたし、それを地中へ返すという役割を担って生存してきました。ただ、その役割を他の生き物より上手くこなせるだけであって、「動物を救うため」でも「エコのため」でもありません。
ただ不幸なことに、人間は好奇心や知恵といった頭脳を同時に進化させたために、本来は行� ��ないはずの肉食、化学物質添加、火食、飽食という文化を作り上げてしまいました。1部の体の頑丈な人は問題ありませんが、多くの人の体は、それに適応するほど年月がたっておらず、病気や体調不良に陥ります。
以上をまとめると、遠い未来には人は飽食、加熱食、肉食を問題としない体を得ているかもしれませんが、現時点では玄米菜食をベースの少食を行うのがベストな選択です。さらに、「エコ」や「動物愛護」ではなく、ひとりの人として生菜食を代謝して、腸内細菌へ渡す役割をただ果たす精神が大事です。毎日のお通じが大事ってことです。。。
51日 姿勢をよくすると胃腸が立って少食になる
胃袋は約1Lの容量を持っており、最大2倍くらい膨張することが可能です。この胃袋は模型などで見るように立っているのが自然ですが、猫背であったりするとつぶれたり、横気味になってしまいます。そうすると、食べ物が入ったときに重力で胃袋が下に膨張しやすくなり、なかなか胃袋が満たされなくなることが考えられます。
この問題の解決法として、西式体操の背腹運動と金魚運動、平床寝台がとても有用です。この3つを実践すると、背骨の位置が整い、自律神経� �の不自然な負荷が減るために、免疫系なども整うという、とても優れた方法です。さらに、胃腸の位置も正しくなるために、食べ物が効率的に胃袋内に充填されていきます。
以上をまとめますと、背骨と内臓の位置を整えることで胃袋を正しい位置にすることで、正しい量の食べ物が胃袋に入るようにすることで、食べ過ぎを予防することができます。さらに、背腹運動や金魚運動によって胃壁が刺激されて弾力性を持つと、不自然に膨張せずに内容物をしっかりとキープできます。
ワタナベ
50日 ニキビ予防には青汁摂取だけでなく、洗顔も控えるのが吉
ニキビの大きな原因はホルモンバランスの乱れ、乾燥、皮脂の過剰分布、菌による炎症などが上げられます。ホルモンバランスの乱れなどは生菜食や西式体操で体内を整備していくことで、自然と治っていきますので、青汁広告に賛成します。
他の問題については洗顔や女性でしたら化粧の習慣によって起こるものですので、青汁一本槍ではなかなか直すのは難しくなっています。洗顔液、石けん、乳液などには界面活性剤が含まれ ており、皮膚表面から皮脂を流してしまいます。
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学
夏井睦
光文社新書
2009/06/17
上図に示すように、皮膚表面をガードしている常在菌は皮脂を食べ物にして生活をしています。そのうえ、代謝で生成する短鎖脂肪酸でpHを弱酸性に保つことで、他の菌を寄せ付けないおまけ付きです。この皮脂を奪うことで、常在菌というガードと弱酸性というバリアーを失い、ニキビ菌が繁殖します。
さらに皮脂がなくなると、緊急で皮脂が体内から分泌されますので、毛穴が詰まるリスクがあがります。そのために、知らずに皮脂を取り続けていると、慢性的に毛穴がつまり、ニキビができるます。ニキビができると、いっそう洗顔するという負のサイクルに陥ります。
以上をまとめますと、生菜食や青汁は体内の不調によるニキビの改善に大きな力を発揮します。ただし、洗顔など生活習慣によるニキビに� �十分効果を発揮できませんので、顔は水洗い、化粧系は控えるなどして界面活性剤の使用率を下げることが重要です。
余談ですが、ストレスによって交感神経が過敏になると顆粒菌が皮膚の常在菌を敵と見なして攻撃をする結果でなるニキビもあります。ですので、仕事や人間関係のストレスを減らすことも大事なニキビ対策の1つです。
49日 生菜食中の腸内細菌の活動を知るためのガス君
定性的に知る方法としては、ガス君(おなら)に注目をするのがよいのではないかと思います。生菜食で腸内が食物繊維で満たされていると、野菜の発酵臭がおならにつきます。ですので、ガス君に白菜の漬け物のような臭いがするようでしたら、生菜食によって腸内環境は整備されております。
腸内細菌の活性を知るには、糖質やデンプン質のものを食べたときにガス君が頻繁にでるかどうかを調 べるとよいと思います。ベターな選択だとサツマイモ、和菓子のような負担の少ない甘い物などもOKだと思います。デンプンや棟が分解されて二酸化炭素が発生しますので、腸内細菌が元気ならば、ガス君は沢山お出ましになるはずです。
ただし、腸内細菌の元気度を知る方法であって、健康法的には行わない方がよろしいかと思います。腸内発酵でガスが生成すると、腸内が膨張してしまい腸壁が伸びてしまうので蠕動運動が妨げられる危険があります。こういう理由からか、西式甲田療法では発酵食品を積極的には勧めていないのではないかと、個人的には思っています。
以上をまとめますと、さつまいもを食べてガス君がお出ましになるのは腸内細菌が元気だから喜ばしいことであるということです。さらに、臭いをかいだ ときにお漬け物系の臭いがしたら、無事に腸内は野菜パラダイスになって腸内細菌が繁栄していることがわかります。ただし、ガス膨張のしすぎは危険ですので、食べ過ぎ注意と。
ワタナベ
↓この記事はローフード生まれです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鳥は、ワームの地下がある方法を知っているのでしょうか?
48日 胸焼け、胃弱、胃下垂は塩分補充で防げる
~~ 引用 ここから ~~
胸やけは、食塩不足からおこることが多いです。胃を手術した方は胃液が足りなくなります。胸やけするのは、たいていは酸が多いためだと思っているようです が、実は原因は、案外胃酸の足らないことが多いのです。
また、ひどくなると無酸の状態の方もあります。こんな方に胸やけがおこるのです。なぜか? 酸が多いということは物が腐らんようになっている。ところが、酸が少ないとなると胃の中で物が腐るのです。発酵するのです。発酵すると酪酸やプロピオン酸、吉草酸などが出来てきまして、それらの酸が胸やけの原因になっている。このように胃酸が足らんために物が腐る。殺菌力がないということです。
(中略)
だからどうしたらよいか、それには塩をとる。そうしたら胃酸が出来ます。胃酸が足らんのは、塩不足が原因になっていますから、食塩をどっさり補給しますと胃 液が出来て胸やけしなくなる。胸やけしたから重そうを飲もうかじゃなくて、飲むとかえって悪くなります。
「マイナス栄養」のすすめ―少食健康講話
甲田 光雄
2000/07
胃の中で食べ物が腐るというのは微生物の代謝によるものですので、胃の中のpHを1くらいにしないと悪玉菌的な微生物を退治できないのだと思います。胃での役割は分解と選別であり、発酵は大腸に住んでいらっしゃる腸内細菌まで待って頂くのがよいようです。
胸焼けと同じ理由で胃弱、胃下垂も塩分が足りなくておこる胃酸不足による症状です。このために、腎臓に負担がかかるので気をつけて行うのが大事ですが、1日の塩分摂取量を少し多めに取ることで、これらの症状は快方に向かうようです。
塩化ナトリウムは血液中で殺菌作用があり、細胞膜のイオン交換能で塩化物イオンを取り出すと胃酸である塩酸に、ナトリウムは神経のイオン伝導に使われる万能選手であることがわかります。1日10グラムを目安に して、自分にあった塩分摂取量をみつけて、コツコツとお塩を食べて行くことが大切です。
以上。 ワタナベ
47日 海外の生菜食は土壌のおかげで塩分いらず。
世界の塩づくり
財団法人 塩事業センター
出典:British Geological Survey 「Morld Mineral Production 2004-2008」
世界の岩塩や塩湖による塩産出量を見ますと、圧倒的に大陸系のお国が多いことに気がつきます。ナチュハイ発祥の地アメリカも第2位です。いっぽうの日本は28位、しかも海水資源に塩生産を頼っています。このように、日本は土壌中の塩化ナトリウム含有率がとても少ないことが分かります。
植物は地中のミネラルを蓄えますので、塩化ナトリウム濃度が高ければ野菜中に含まれる塩分濃度も高くなります。ですので、アメリカで生菜食をしていると、ナトリウム不足などに陥りにくいことが予想できます。日本ですと植物中の塩分濃度がそこまで高くないために、外から塩分を補給する必要がでてきます。
日本で生菜食系を行うときは、十分な量の野菜を食べるとともに、天然塩をしっかりと取ることが必要で� ��。これにより、胃酸や血中の塩分濃度を正しい値に保つことができ、気持ちのいい食生活を送ることが可能となります。余談ですが、海の精ってお塩、美味しいですよね。。。
以上。 ワタナベ
46日 ナチュハイ入門の王道はニンジンジュース
~~ 引用 ここから ~~
ここ1ヶ月、毎朝朝ごはんの代わりに低速ジューサーで絞った人参(とレモンとりんご)ジュースを飲む生活を始めてみました。とりあえず1ヶ月の成果として…
・体調良い
・痩せた
・そして太りづらくなった気がする
・肌がピンピンしてきた
・毎朝快便
いや本当に。
もともと健康優良児で快便な私ですが、さらに良くなりました。
(以降、実践の解説などがつづく)
毎朝のにんじんジュース習慣、これは本当におススメできます
mayumine
URAMAYU (ブログ)
2010年9月21日
~~ 引用ここまで ~~
夜に代謝酵素を生産するから夜食をとると、代謝酵素を無駄にしてしまうからNG。朝は代謝酵素を使って排泄をする時間だから、朝食はNGなどナチュハイのキモにふれつつ、ローフードで大事な酵素についても書かれています。写真付きで低速ジューサーの推薦や参考書もあってとてもわかりやすいです。
ワタナベはミキサー&高速ジューサー経験者ですが、低速ジューサーはほんとうにお勧めです。ミキサーは青泥を食べる勇気をもっていれば問題ありませんが、繊維ごとのジュースは正直いって頂けませんです。かといって青汁仙人のようにミキシングしたあとに、布的なもので絞るのはメンドクサイ。
高速ジューサーで作ったジュースを初めて飲んだときはとても美味しくて� ��動をした記憶があります。ただし、野菜を砕いて、遠心分離でジュースとカスを分離して、ジュースを重力で集める方式だったために、分解と掃除がめんどくさくて1ヶ月で断念しました。
我が家では、休日は低速ジューサーを使って青汁を絞って生菜食Bチックなことをしていますが、野菜を切る手間や洗う手間は多少ありますが、ものの10分くらいですので問題ありません。ジュースだけだと物足りないので、搾りカスにオカラと塩を混ぜて、パテ?っぽくして食べています。一応、ホールフード的な?
同じく毎朝ニンジンジュースについて熱くかいてあるページがありましたので参考までに。手作りページっぽくて見づらく、やや暑苦しいのりですが、言っていることはまともですので、ローフード、ナチュハイ、西式甲田療法 実践者にとって肯ける内容だと思います。
朝だけ人参ジュース健康法
webmaster
2008年5月6日 17:24
以上。 ワタナベ
45日 塩分不足は胃酸不足だけでなく、神経機能の低下も?
~~ 引用 ここから ~~
電気回路では流れるものは「電子」ですが、神経回路では「イオン」なのです。主に金属イオンである「ナトリウムイオン」が流れることで電気信号が伝えられています。 (中略:イオン伝導の特徴に関する説明が続く。)・・・おそらく長い自然淘汰の過程で培われた、生物にとってもっとも都合の良い電流の発生のさせ方だったのでしょう。
それにしても、神経細胞は電流の実態として、数あるイオンの中から、なぜナトリウムイオンを選んだのでしょうか。進化の初期過程の動物はすべて海で生活していました。海水中にもっとも多い金属イオンはナトリウムイオン(塩分)です。
神経細胞がナトリウムイオンを選んだ理由は、おそらく、それがもっとも豊富なイオンとして利用しやすかったからなのでしょう。逆に、ナトリウムイオンによる電気信号は、生命がまさに「海」で芽生えたことを象徴しています。「生命の母」といわれている海ですが、こんなところにもその"足跡"が残っているのが� �物のおもしろい側面です。
記憶力を強くする
池谷 裕二
2001/01/19
講談社(ブルーバックス)
~~ 引用 ここまで ~~
ナトリウムイオンによるイオン伝導によって神経回路の電気信号を行っております。そのために、塩分不足によってナトリウムイオンが減ると、神経細胞中でイオン伝導に必要なイオンが減少しますので、運動や思考など様々な体内機能に影響を及ぼすことが考えられます。
ナチュハイや元祖・西式健康法では塩分を取ることがレシピに含まれていませんので、甲田先生を始めとして実践者の中には、体調を崩したり、口の縁が切れるなどの症状がでることがあるそうです。また、塩分を充分とらないと血中の塩分濃度が低下して、雑菌も繁殖しやすくなってしまいます。
1日10グラム前後の塩分を取っている分には塩分過多になることはないようですので、塩分を� �っかりととりながら健康なライフを過ごすことがよろしいとの教えです。また、アルコールや糖分を取り込む理由の1つに血中の塩分濃度低下がありますので、塩分をしっかり取ることで、アルコールもしくは甘いもの依存性を押さえることができます。
以上。 ワタナベ
44日 生菜食のおかずは豆腐。豆腐は豆腐屋で。
西式甲田療法の生菜食では青泥と生玄米のインパクトが強くて取り上げられることが少ないですが、重要なタンパク源である豆腐は欠かすことができません。生菜食の中で唯一の加熱食でありながら、腸内で発酵や腐敗がすすまないという先人の英知の固まりです。
アパートから徒歩圏内にあるコウロク豆腐店の木綿豆腐です。いわゆる昔ながらの豆腐屋さんで店の前に格安のおからやこんにゃくも一緒に売られています。絹豆腐も口当たりがよく、さっぱりしていますが、どっしり系が好きなワタナベは木綿ひと筋です。(まだ通い始めて1ヶ月ですが。。。)
豆腐の表面にある突起やミゾがみえるでしょうか。お店の奥さんがときどき見せてくれるんですが、豆乳を固めるときに代々使ってきた木箱の型が豆腐にクッキリ残っているんですよね。味に違いはありませんが、こういう伝統っていいですよね。
ここのお豆腐、美味しいんですよ。使っている豆乳が濃いために、1丁が120円にもかかわらず、市販品はもとより和食屋さんで食べる美味しい豆腐と同じ風味が楽しめます。しかも、市販品によくある大豆の青臭さも全くしなくすっきりした味です。この風味の秘訣を聞き出そうとしてるんですが、教えてもらえてないです。。。
厚揚げはお土産です。ときどき余り物があるとポンッと無料でくれます。一度に食べきれないので、生菜食レシピに従って半丁づつラッピングして冷蔵庫へポンっと保管です。油ものですが、まあ、細かいことは気にしないで食べました。
町の豆腐屋さんを使うメリットとして大きいのは品質の割に安い、作り手がわかる、鮮度が良いだと思います。毎日買いに行くと、おばあちゃんからヤクザっぽいおじさん(笑)、女子大生?、お使いの小学生とバラエティーに富んでいるのにも驚きました。この町に美味しい豆腐屋さんがあることを生菜食好きとして感謝です。
43日 自然酵母のパン屋 in 野田市
美尾根 (100) さんの口コミ
2011/11/19
食べログ
~~ 引用ここから ~~
パンは全て自家製酵母&国産小麦、できるかぎりオーガニック素材使用だそうです。
~ 中略 ~
ここの食パンはハードトーストといって、砂糖、バター、ミルク不使用とのこと。生地を型に入れずに、成型して焼いたのがこのパンだそうです。小麦と塩と酵母だけなのに、ほんのり甘くていい香りがします。レーズンでおこした酵母を使ってるそうです。皮はややソフトなハード系で、中はとても弾力があってふかふかもっちりでした。バターや砂糖が入ってないと物足らないんじゃないかと思っていましたが、全然そんなことがなく、小麦の香りがシンプルに伝わってきて小麦粉星人な私の
好みにドンピシャ(死語?)でした
どのパンも、のびやかで大らかな香りと風合いがしました。きっと我が子を育てるように慈しみ、丁寧に作っているんだろうなぁ、と思います。営業日が限られてるのも納得です。ゆっくりゆっくり育てられたパン…
よく噛んで味わいたいですね。
~~ 引用ここまで ~~
食べログを見ていて、野田線の運河駅に自家製酵母&オーガニック&卵とバターフリーと聞き、パン屋探索にでかけました。まさか、大学と宗教法人しかないと噂の地にオーガニック系のパン屋があるなんて思いもよりませんでしたので、いそいそとでかけていきました。
主人のおじさんが気さくな方で・・・いや、自家製酵母でのパン作りを愛しているようで、パンについて少し質問していたら、すごい笑顔で色々と教えてくれました。店の奥から作った酵母とパン生地も見せてくれてました。
これが酵母エキスです。レーズンの酵母を育てて、それをジュースにしたものです。ときどき、ぼこぼこと二酸化炭素が発生していたのでびっくりしました。一口飲ませて頂いたら、フレッシュなブドウジュース with 炭酸でとても美味しかったです。・・・もっと飲みたかったw
これは、発酵中のパン生地です。見た目では特に何もありませんでしたが、ケースを触ると発酵熱が伝わってきてとても暖かかったです。レーズン酵母を育てて、パン生地で発酵させ、それを継ぎ足しで元気にしてから、ようやくパン作りができるとのこと。。。いったい、どれだけ時間がかかるんだ(^_^;)
小麦&塩 with 酵母のパンを1つ購入しました。フワッとした食感と癖のない小麦の香りがして、素朴だけど毎日食べたいと思えるパンでした。パンの味が分かりやすい食パン系にすればよかったと後悔。。。11:00に買いにいったときには、パンの残りがわずかでほとんど売り切れでした。あれ、10時開店だったよね??びっくり。。。
野田にお越しになる機会がありましたら、はちみつ&れんがへパンをお求めになることをお勧めさせて頂きます。余談ですが、ワタナベの昼食は生菜食Aですので、パンは一口食べたあとに、研究室の学生にあげました。めっちゃ喜んで食べてくれたのでよかったです。
42日 英国栄養士会はローフードダイエットをワースト4と発表?
引用↓
英国栄養士会(BDA)が選ぶ毎年恒例の『新年に行うべきでないセレブ流ダイエット ワースト5』の2012年度版が発表されている。そのワースト4にローフード・ダイエットが。
新年に真似してはいけないセレブダイエット ワースト5は?
2012年1月1日 19:00
女性のための、ビューティーナビニュース
The BDA Announces the Results of its Annual Top 5 Worst Celebrity Diets to Avoid in the New Year
BDA News
16 November 2011
原著をみたところ、ローフードはカロリーや脂肪が少ないメリットがあるものの、カルシウムなどのミネラルや必須アミノ酸が不足するためによろしくないとのこと。また、妊娠中や子供は行うべきではないともふれています。トマトやニンジンは加熱した方が栄養価があがるなども・・・
ナチュハイ系を勉強されている方にとってみれば、ミネラルや必須アミノ酸は十分な生野菜を取っていれば、加熱や肉食に頼らなくてもOKなのはすんなりと受け入れられる内容です。ですので、上記の記事をみるだけですと、とても違和感が多いと思います。
憶測になりますが、栄養士会のメッセージは「あの人達は何か怪しいことをしているからみんなは真似をしてはいけないよ」だと思います。加熱食や肉食がメインの人たちか� ��みたら、ローフード実践者は何かの新興宗教にとりつかれた人に見えるのかもしれない。
生菜食1年生のワタナベとしては、生食の有り難さを実感した感動を忘れないようにしつつも、他人から見たら少し変わった食生活をしていると言うことを忘れないようにしたい。・・・たしかに食事の時に青野菜をvita-mixにかけて青泥スムージーを作る人はそうそういないですよね(笑)
41日 ベジ、マクロビ、ローに関する入門のまとめ
(1)クラシックなベジタリアン
私も地球も健康に! ベジタリアンを徹底研究
南 恵子
更新日:2009年06月01日
All about
野菜を主食にしているのがベジタリアンです。どこまで動物性食品を除くかによって、ベジタリアンにも色々なレベルがあります。健康、エコ、動物愛護、宗教などといった目的に必要なツールの1つです。食事時間や食事の量を制限していませんので、肥満なベジタリアンもチラホラいるようです。
(2)華やかなローフード
目や体を活性化!話題のローフード
高林 克枝
更新日:2007年04月25日
All about
いわゆる生食、生菜食です。食物の中に含まれている酵素に着目して、酵素が壊れないように低温調理(もしくはそのまま)した食材を食べる方法もしくは人々です。健康や美容を目的に行う人が多いように思います。発酵を扱うことや低温縛りのぶん調理がマニアックなために、コアな料理好きの参戦も多い?!
(3)日本生まれなマクロビオティック
セレブから学ぶ!マクロビオティックの魅力
マリー 秋沢
更新日:2006年12月21日
All about
ライフスタイルを提案するのがマクロビ。「その土地の旬の食材」、「天然もしくは有機」、「穀物中心」、「食べ物のバランス」、「良く噛む」、「一物全体」など質とバランスにこだわった食生活です。目的はローフードと同じで健やかに過ごすことです。ただし、一部忠実に実行すると体調を崩すものもあるので注意が必要。
ちなみにマクロビとローフードを組み合わせてアメリカっぽくすると「陽気なナチュハイ」、日本っぽくすると「ストイックな西式甲田療法」になるとの私見です。常識的な食生活に比べるとどれも素晴らしいライフスタイルですので、自分に合ったものを選ぶもしくは取り入れれば良いのだと思います。
参考:
・奇跡が起こる半日断食 (2001/12) 甲田 光雄 (ビタミン文庫)
・フィット・フォー・ライフ (2006/04/08) ハーヴィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド
0 コメント:
コメントを投稿